「香道」をご存じでしょうか?
香道とは、文字が表すとおり、平安時代から受け継がれてきた日本独特の芸道のひとつです。
茶道や華道のように、礼儀作法や立居振舞、さらには古典文学の知識なども重視されるとのことですが、何よりも香りそのものを楽しむことに意義があります。
香道はふつうの生活の中ではなかなか体験できないものですが、「香十徳(こうじっとく)」にも説かれているように、香りのもたらす心理的効果・効能を感じていただければと思います。
今回は、長年香道を学ばれていらっしゃいます山中千恵美さんに、香席を設けていただきます。
当日は、天然香木をたき、その香りを聞き分ける遊び「組香」を体験いたします。
(※香道では香りを「嗅ぐ」ではなく「聞く」と表現します。
これは、もともと中国で「聞く」という漢字に嗅覚を含め五感で感じ取るという意味があることから、香木の香りと自らの心を通い合わせる「聞く」と表すのです)
組香は香りを当てる競技ではあるものの、単に正しい香りを当てれば良いというものではなく、あくまで香りで表現された風情や世界観を楽しむことが大切とのことです。
ぜひ、この機会に雅やかな日本の古き良き文化に触れるとともに、穏やかで豊かなひとときをご一緒しませんか。
ご参加を心よりお待ちしております。
★山中千恵美さんからひとこと頂戴しております。
1999年~ 香道直心流 小笠原香貞師範に師事
2019年~ むさし野香の会 荒井香春師範に師事
奥深い香道の世界ですが良い香木を聞き、ひととき日常の忙しさから離れて香の世界を心身で感じてみてはいかがでしょうか。
■日時:2025年3月20日(木・祝)
13:00~15:20
■会場:高井戸区民センター3階 第一和室
■募集人数:6名
■ご参加料:4500円(メンバーさんは3500円)
お申し込みは下記のURLからお願いいたします
https://resast.jp/events/1006439
